息子のサッカー熱を後押しするために、サッカースクールの体験に行きました。
結論・・・
プロコーチに教えてもらう必要はない。
子どもの集団に入るのは、好きじゃない息子は、行く前はノリノリで楽しみにしていたものの、スクールに到着して子どもたちを見た時は、
「やっぱやめようかな・・・」
と尻込みしていました。
だけど、練習になってボールを蹴りはじめると、大してさわれなくても大丈夫かと思うくらい走り回っていました。
終わった瞬間も、
「また、来たい!入りたい!」
って、懇願していました。
習い事でサッカーをするなら、学校などでボランティアの人が教えてくれるチームもあります。
そのメリットは安いこと。練習が多いこと。
ただ、練習がハードでかなり時間が取られることがデメリット。
親もコミットしないといけなくなります。
一方、スクールはプロのコーチに教えてもらえるのが最大のメリット。
デメリットは、高いこと。
週1では、上達の速度も速くはないことが予想されます。
それでも、週1だけであることもメリットなのかもしれない。
極めてプロ入り目指すわけではなく、「楽しい!」という気持ちを持たせ続けるには、スクールが正解かもしれない、と思っています。
いくつか見て入会も決めたいと思います。
結論・・・
プロコーチに教えてもらう必要はない。
しかし、一定の人数が集まった子どもたちを、マネジメントして練習や試合をさせてもらえる空間は、貴重。
子どもの集団に入るのは、好きじゃない息子は、行く前はノリノリで楽しみにしていたものの、スクールに到着して子どもたちを見た時は、
「やっぱやめようかな・・・」
と尻込みしていました。
だけど、練習になってボールを蹴りはじめると、大してさわれなくても大丈夫かと思うくらい走り回っていました。
終わった瞬間も、
「また、来たい!入りたい!」
って、懇願していました。
習い事でサッカーをするなら、学校などでボランティアの人が教えてくれるチームもあります。
そのメリットは安いこと。練習が多いこと。
ただ、練習がハードでかなり時間が取られることがデメリット。
親もコミットしないといけなくなります。
一方、スクールはプロのコーチに教えてもらえるのが最大のメリット。
デメリットは、高いこと。
週1では、上達の速度も速くはないことが予想されます。
それでも、週1だけであることもメリットなのかもしれない。
極めてプロ入り目指すわけではなく、「楽しい!」という気持ちを持たせ続けるには、スクールが正解かもしれない、と思っています。
いくつか見て入会も決めたいと思います。
コメント